Blog&column
ブログ・コラム

気象病とはどのような不調なのかについて

query_builder 2023/12/22
コラム
20

気象病という言葉を聞いたことはありませんか。
文字通り、気候や天気の変化によって起こる体の不調です。
この記事では、気象病とはどのような不調なのかについて詳しくご紹介します。
▼気象病とは
■気象病の原因
気象病が起こる原因として考えられているのが、ストレスです。
梅雨や台風の時期になると、気圧が大きく低下します。
気圧が大きく変化すると、自律神経が乱れて体にストレスがかかります。
その結果、頭痛・めまい・だるさなどの症状があらわれるのです。
■なりやすい人の特徴
気象病になりやすい人には、特徴があります。
耳には気圧の変化を感知する器官があり、その器官が敏感な方は起こりやすいです。
特に内耳が敏感な人や乗り物酔いし易やすい人は、気象病にもなりやすいでしょう。
自律神経を整えることが大切
気象病は、自律神経が乱れてストレスを感じることで起こる不調です。
そのため普段から自律神経を整えておくと、発症のリスクを抑えられます。
規則正しい生活で体への負担を軽くしたり、マッサージで体をほぐしたりすると良いでしょう。
▼まとめ
気象病は、気圧変化によって受けるストレスが原因で引き起こされると考えられています。
特に内耳が敏感な方がなりやすいので、乗り物に酔いやすい場合は注意しましょう。
普段から規則正しい生活をして、ストレスをためないようにすることで、気象病の予防につながります。
当院では、超音波やラジオ波などを利用して、お客様のさまざまな不調を改善しております。
一人ひとりに合った施術を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 指、手、肘、前腕部の痛み

    query_builder 2024/06/13
  • 施術後なぜかぶり返す痛み

    query_builder 2024/06/13
  • 代償運動の改善 自身での脳へのアップデートが必須

    query_builder 2024/03/21
  • 当院での施術について

    query_builder 2024/02/26
  • ここな整骨院で、腱鞘炎、テニス肘

    query_builder 2023/11/08

CATEGORY

ARCHIVE